海外ネットビジネス事例
  
Top > 海外ネットビジネス事例
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
米寄付社会を後押しする
オンライン寄付機能のビジネスモデル
written in 2010/1/19
事例:mGive

 日本人がイメージするところの寄付といえば、年末に行なわれる“赤い羽根募金”のような少額のものか、政治家への献金のようなものかもしれない。いずれも寄付に対する見返りは要求しない(要求してはいけない)のが前提だが、米国の寄付市場は、それとはちょっと違う。どちらかと言えば、先祖代々の墓を供養してくれるお寺に対する“お布施”に近いものだ。

国税庁によると、寺院が檀家から受け取るお布施、戒名料、玉串料、葬儀や法要に伴う収入は、宗教活動に伴う実質的な“喜捨金”と認識されているため、課税の対象にはなっていない。歴史的な仏閣を訪れる時に払う拝観料も同様の扱いだ。

しかしお金を払う側にしてみると、それがサービスを利用するために必要な“料金”という認識は少なからず抱いているだろう。それでも寛大な心でいられるのは、そのお金が先祖や史跡のために使われるのなら、自分にとっても幸せ、という気持ちになれるためだろう。

先祖供養に限らず、そうした慈悲深い気持ちを大切にしたいと思うのは、人間の潜在的な本能と言えるかもしれないが、最近の世の中を見ていると、市民の血税が政府や役人達によって慈悲深く使われているとは到底思えない、という風潮。

その不満をぶつける先としてインターネットは便利で、近頃は企業よりも市民のほうがネットを上手に使いこなしている。これはソーシャルメディアの台頭によるものだが、その“ソーシャル”という言葉にどこか居心地の悪さを感じる企業寄りの人達がいるのも事実。しかし今やソーシャルメディアとは、ミクシイやツイッターなど一部のコミュニティサイトを指す言葉ではなく、世界をソーシャル社会へと着実に導いている主犯格として「グーグル」を見ておくべきである。

一般ユーザー向けのサービスはすべて無料というスタンスで、次から次へと高度な新機能を提供していくことで、それを使いこなすユーザーは間違いなく“知的”に成長してきている。市民としての価値観からみれば、自社のことだけを考えて暴利を貪ろうとする会社の魂胆はすぐに見破り、慈悲深い活動(事業)をする団体の商品やサービスを利用しようとするソーシャル志向が高まっていくのは必然の流れだろう。そうした中、「寄付」によって社会に役立つ事業をする団体を支援していこうとする動きが世界的に高まっているが、欧米では、その寄付マネーがどのように生み出されて、循環しているのかを見ていくことにしよう。
海外ネットビジネス事例一覧へ

この記事の核となる項目
 ●米国で高機能化が進むオンライン寄付の動向
 ●NPOへの寄付者に対する利益供与の考え方
 ●劇団やオーケストラの寄付による特典取引
 ●臓器移植と寄付行為との関係について
 ●寄付金集めのスペシャリストを雇うNPO経営
 ●NPOが寄付を獲得するための手法と種類
 ●寄付市場の拡大は良いことか、悪いことか?
 ●寄付された資金の分配についての問題点
 ●NPOが儲かると雇用が増える効果について
 ●感動をウリにする第5次ビジネスの正体と消費者の欲求願望
 ●生活費の減少を支える米ファイナンシャルエイドのカラクリ
 ●社会貢献から投資〜投機へ向かう環境ビジネスの行く先


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2010.1.19
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●イスラム商法に学ぶ営利ビジネスの健全化と懺悔の方法
 ●寄付金集めのプロとして活躍するファンドレイザーの役割
 ●消費者が求めるサービスのマネタイズ化と電子マネー社会
 ●友達同士の割り勘サービスから始まるソーシャル金融の波
 ●企業よりも魅力的なNPOの収益構造と"非営利"の誤解
 ●企業の商売敵として浮上する"無欲な労働力"のインパクト