病院やクリニックが公開するホームページの中では、患者に誤解を与える表記が目立ってきていることから、厚生労働省が規制を強化していく動きにある。それに伴い、広告宣伝とは異なる医療機関の向けのマーケティングを支援するサービスへのニーズが高まっている。
信用を失わない医療マーケティングと集客ルートの開拓

JNEWS会員配信日 2016/7/14

 医師がブログやホームページで情報発信をすることは、患者に治療方針を知ってもらうことに役立つため、“名医”として評価される上でもプラスの材料とされている。ただし、発信する情報が「正しいこと」や「患者を誘引する目的」ではないこと”を、自分で証明することは難しい。たとえば、以下のような表現も、厚生労働省の医療機関ホームページガイドラインでは、“問題あり”と指摘されている。

《医療機関ホームページでのNG表記例》

●「当院では、絶対安全な手術を提供しています」←絶対安全な手術はない
●「一日で全ての治療が終了します」←治療後の定期的な処置は必要
●「患者から○%の満足度を得ています」←データの根拠が明確ではない
●「当院は○○研究所を併設しています」←研究実態の証明が必要
●「日本一」「No.1」「最高」などの表記←自らの優位性を示してはいけない
●患者からの体験談を掲載する←感想等を意図的に選別して掲載してはいけない

※出所:医療機関ホームページガイドライン(厚生労働省)

ホームページのアクセス数を増やすために、SEO業者に費用を払って検索順位を上げることも、医療のホームページでは好ましくない。ネットの知識があるユーザー(患者)であれば、集客目的の SEO対策をしていることはわかり、掲載している情報の信憑性までが、一気に揺らいでしまうためである。eコマースのサイトでは、当たり前のマーケティング手法でも、命に関わる情報を発信する医師のサイトでは、客観性の高いコンテンツであることが最も重視される。

ネット上の医療マーケティングとして定番の手法は、評判の良い医師を検索で探しているユーザーをホームページに集客して、電話やオンラインでの予約に結び付けることだが、患者が医師を選ぶプロセスはそれほど単純ではない。名医なのか、それとも金儲け主義の医者なのかを、サイトに書かれている内容を隅々まで読んで判断しようとする。

そのため、医師が執筆する良質の記事コンテンツが多いサイトほど信用力は高くなる。さらに、一般の人は、病院に対して恐怖心を抱いているため、「どんな医師が診察してくれるのか」がわかる動画を掲載することにも、広告以上の効果がある。具体例として、米国の動画プロダクションでは、医師の人柄や診療スタイルなどがわかる、医療機関向けの動画制作サービスを商品化している。(※この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます。→記事一覧


JNEWS会員レポートの主な項目
 ●開業医過当競争時代の名医選び
 ●名医を発見するアルゴリズム開発の視点
 ●客観性が重視される医療ホームページの役割
 ●名医紹介会社のビジネスモデル
 ●オンライン診療を起点とした名医探しの方法
 ●混合診療の解禁で激変する医療ビジネス
 ●開業医向けIT支援サービスと集客マーケティング
 ●海外の医療旅行者を取り込むメディカルツーズムの長短
 ●医療費の軽減を目的とした栄養カウンセリング事業
 ●割が赤字に陥る健康保険組合の運営立て直しモデル

この記事の完全レポート
 ・JNEWS LETTER 2016.7.14
 ※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
 ※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

(健康関連ビジネス) / (トップページ) / (JNEWSについて)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2016年7月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
 
Page top icon