高齢者が自動車の運転を引退すると、行動範囲が狭くなることで、心身の衰えや老化を早めることが実証されてきており、免許証を返上させるのではなく、高齢者の安全運転をテクノロジーでサポートする仕組みが求められている。 (JNEWSについてトップページ
保険会社が求める高齢ドライバーの安全システム

JNEWS
JNEWS会員配信日 2015/12/18

 安全対策が求められる分野は広がっている。その中でも急務といえるのが、急増する高齢者ドライバーに向けた安全システムを開発することだ。65歳以上の高齢運転手による交通事故は、10代~20代前半の若者に次いで多い状況となっている。

《運転者の年齢別にみた死亡事故の割合(免許保有者10万人あたり)》

高齢者の運転免許は早めに返上させるべきという意見もあるが、米国の交通安全財団(AAA)の研究では、運転すること退いた高齢者は、行動範囲が狭くなることで友人との付き合いも減り、身体と精神面の衰えが早くなり、要介護やウツ病になる確率が2~5倍高くなることが報告されている。そのため、強制的に免許を取り上げるのでなく、最新のテクノロジーで高齢者の運転をサポートすることが望ましいとしている。

自動車メーカーは、衝突防止自動ブレーキ、駐車場でのパーキングアシスト機能、高速道路での自動運転機能などを新型車に搭載しはじめているが、広く普及するまでには時間がかかるため、現状で利用できるツールとしては、米国で10代のドライバー向けに導入されている安全システムがヒントになる。

保険会社の Allstate社が提供している「Drivewise」はその一つで、車に専用のデバイスを装着すると、運転している時間帯や距離、アクセルやブレーキの踏み方などが自動計測されて、データをパソコンやスマートフォンからチェックすることができる。


もともとは、保険会社が、運転の安全度や走行距離をモニタリグして保険料を変動させるために開発されたものだが、高校生のドライバーを保護者が監視するシステムとしても活用されている。

同様に「Driver Feedback」というアプリも、保険会社のState Farm Insurance社が提供するもので、スマートフォンの GPSと加速度センサーから自動車の走行状況を把握して、安全運転のランクを点数化することができる。こちらは車両に専用のデバイスを取り付ける必要がない。

高齢ドライバーの事故率が上昇していることに対して、保険金支払いの負担は重くなってきていることから、保険会社をスポンサーとした安全システムの開発は進められている。

自動車メーカーや保険会社にとって最も危惧するのは、運転を引退する人の増加により、自動車の販売台数や保険の契約数が減少することであり、高齢になっても安全な運転ができる技術への投資には前向きだ。

この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2015.12.18
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

この記事に関連したJNEWS会員向けバックナンバー
高齢者の生活をサポートするライドシェアのニッチ市場開拓
自動運転テクノロジーが形成する新たな自動車業界の組織図
タクシーを使わない高齢者に向けた送迎サービスの着眼
高齢者を主要顧客と捉えたシェアリングサービス
保険業界の変革で求められる専門職とFinTechの参入テーマ
※バックナンバー用ID、PASSWORDを入力してご覧ください。


(健康関連ビジネス)/(トップページ)/(JNEWSについて)/(Facebookページ)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2015年12月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
無料体験の登録でJNEWS LETTER正式版のサンプルが届きます。
 
Page top icon