健康関連ビジネス

     
Top > 健康関連ビジネス
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読

配信先メールアドレス



JNEWS MENU

トップページ

注目の新規事業テーマ

海外ネットビジネス事例
国内ネットビジネス事例

儲かる商売の裏側

JNEWS LETTER
  ・2週間無料体験
  ・正式購読案内
  ・バックナンバー
   (会員専用)
  ・勉強会の活動報告
  ・FAQ:よくある質問
  ・会社案内

起業家のための
 成功法則

ビジネスイベント情報

SOHO
 インターネットワーク

業界
 プレスリリースボード

マーケットリサーチ

特集(テーマ別)
  ・ コマースノウハウ
  ・健康関連ビジネス
  ・携帯電話・モバイル

お金を使いたがらない高齢者心理と
長生きすることのリスク

 現在の日本では高齢になるほど経済的な余裕が大きい構図が明確になっている。総務庁が定期的におこなう家計調査によれば、一世帯あたりの平均貯蓄高は約1600万円という高い水準だが、これには世代別に大きな偏りが生じている。働き盛りで消費購買力が旺盛な20〜30歳代と、70歳代とを比較すると、おどろくことに4〜7倍程度の貯蓄格差が生じている。

《世代別にみる貯蓄高の格差》
世代別にみる貯蓄高の格差
60歳以上の世帯では平均2千万円以上の貯蓄を持っているものの、これが大きな消費行動へと結びついていないのが実態。高齢者がお金を持っているのに使いたがらない理由としては、政治や経済の混迷によって将来の見通しが立てにくいこと、超低金利のために利息収入が得られなくなってしまったこと、平均寿命が長くなったことによる長期的な生活の不安、などが挙げられる。

仮に65歳の世帯で2500万円の貯蓄があったとしても、夫婦二人が85歳まで生きられるとすれば、今後の20年間で1年に使えるお金は 125万円だが、これは十分な額とはいえない。人間の寿命は「○歳まで」という予測が効かないことを考慮すれば、長生きをした時の防御策としてできるだけ貯蓄を使いたくないという心理が働く。

しかし高齢者が抱える金融資産が動かなければ、日本の経済全体が浮揚していくことはできないと言われている。銀行や保険会社を含めた民間企業にとっても、高齢者の懐は最も魅力的なマーケットであり、それを取り込むための事業開拓に奔走しているが、高齢者心理を十分に理解した上で、サービス料金の体系を考えていくことが大切になる。


この記事の核となる項目
●死んでからお代を頂戴する収益モデルの台頭
●リバースモーゲージによる老後生活
 ・公的リバースモゲージの仕組み

●リバースモゲージを進化させたビュアジェによる不動産取引
 ・ビアジェによる不動産取引の流れ
 ・ビアジェによる住宅購入の損得勘定

●遺言と遺産管理に関わるサービス
●国内における遺産管理サービスの動向
●正式な遺言書であることを証明する公証人役場の役割
●遺産額に対する歩合算で決まる遺言管理の収益構造


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2003.4.13
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。


これは正式会員向けJNEWS LETTER 2003年4月13日号に掲載された記事のサンプルです。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料(個人:月額500円、法人:月額1名300円)による情報提供をメインの活動としています。JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。
 
JNEWS LETTER 2週間無料体験購読
   配信先メールアドレス



Copyright(c) 2003 Japan Business News