米国では高齢者向けのシェアリングサービスが成長。米国では家事代行や買い物代行の利用率が高くなっている他、世代が異なる70代と30代のマッチングによるホームシェアリングの仕組みが考案されている(JNEWSについて
高齢者を主要顧客と捉えたシェアリングサービス

JNEWS

 日本の65歳人口は、2014年に総人口の25%を超して、2025年には30%、2040年には36%になることが予測されている。その時には、現役世代 1.5人で1人の高齢者を支えなくてはいけないため、高齢者が、年金や介護保険などの公的制度だけに頼って生活していくことは、現実的に不可能になる。

《高齢者(65歳以上)人口の割合》

PwC社が調査した共有経済のレポート「The SharingEconomy」によれば、米国では消費者の7%が、何らかのシェアリングサービスを利用しているが、その中で65歳以上の利用率が16%ある。これは、40代、50代の利用率よりも高い。これからの高齢者にとって、シェアリングサービスを上手に活用することが、快適な生活をする上で重要な手段になるだろう。

《年齢別にみたシェアリングーサービスの利用者(米国)》
 ※出所:The Sharing Economy(PDF)

【高齢者専用シェアリングサービスの開発】

 高齢者からニーズが高いシェアリングサービスには、家事代行、買い物送迎、ルームシェアのパートナー仲介などがあるが、若者ほどPCやスマートフォンを使いこなせるわけではなく、特別な配慮も必要になることから、高齢者専用のシェアリングサービスが新たな事業として成り立つ。このテーマは、行政からの支援も受けやすく、地域限定型のサービスにすることで、きめ細かな対応ができるため、スモールビジネスとしても適している。


1998年にペンシルバニア州在住の夫婦が創業した「Seniors Helping Seniors」は、部屋の清掃、食事の支度、病院への付き添いなど、高齢者向けの在宅ケアサービスを展開する業者だが、フランチャイズ制度により、地域単位の加盟店を設けることでサービスの拠点を広げている。現在は39の州、250以上の地域にフランチャイズ加盟店がある。

各地のフランチャイズ加盟店は、主に60代のシニアをケアスタッフとして雇い、高齢者宅(主に85歳以上)に派遣する。料金は1時間あたり25ドルが相場だが、加盟店の裁量で柔軟に決めることができる。60代というと、まだ働きたいが、仕事が無くて困っていることが多く、求人には苦労しない。自身も高齢の入り口に差し掛かっているため、高齢者の気持ちがわかり、在宅ケアの仕事には適している。看護師や介護の有資格者であれば、さらに良い。

【高齢者と若者の住宅シェアリングサービス】

「New York Foundation for Senior Citizen:NFSC(ニューヨーク高齢者財団)」でも、ホームシェアリング事業を非営利で行っている。このプログラムは、高齢者同士のマッチングではなく、60歳以上のシニアが“ホスト”となり、ホームシェアリングのパートナー(ゲストという)を募集することができる。そのため、70歳の高齢者と30歳の若者が、一つの家に住むという組み合わせもある。

高齢者にとっては、同居人ができることで孤独な生活から抜け出すことができるし、若者はニューヨーク市内で、家を1人で借りる経済的な負担は重いことから、双方にとってのメリットがある。

同財団では、ホームシェアリングのパートナーを仲介する方法として、犯罪歴などのバックグランド調査に加えて、31項目の生活習慣を入力すると、最も適合性の高いパートナーを見つけられる「QUICK-MATCH」というシステムを導入している。また、シェアをする住宅の家賃補助も行っている。

New York Foundation for Senior Citizen

《高齢者ホームシェアリングの仕組み(NFSC)》

これから急増する単身高齢者の生活においても、最も厄介な敵は「孤独」である。お金を使うだけで、孤独は解消されるものではなく、心の通った人との繋がりを得られるシェアリングサービスへの需要が高まっていくことが予測されている。

この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2016.12.29
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

この記事に関連したJNEWS会員向けバックナンバー
相続実家を維持する空き家管理サービスの成長市場と業界構造
高齢者の住み替えをサポートするシニアリロケーション事業
介護業界向け人材紹介ビジネスの需要と外国人介護士の規制緩和
高齢者の生活をサポートするライドシェアのニッチ市場開拓
独居高齢者の生活を見守るスマートデバイス開発
介護に隣接した旅行エスコトート業者のビジネスモデル
※アクセスにはJNEWS会員ID、PASSWORDが必要です。

(ソーシャルビジネス事例)/(トップページ)/(JNEWSについて)/(Facebookページ)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2016年12月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
 
Page top icon