オンラインショップ経営術
  
Top > オンラインショップ経営術
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

eコマース業界が取り組むべき
無在庫オペレーションの方向性
written in 2003/11/14

 国内のeコマース市場が盛り上がりを見せてから5年以上が経過して、オンラインショップの販売技術は急速な進化を遂げている。商品を上手に見せるページレイアウトの工夫や決済手段の充実、サーチエンジンから新規の顧客を獲得する方法や、リピーターを維持するためのメールマガジン発行など、店主達の地道な努力によって年商1億円を越すショップも最近では珍しくなくなった。

ところが「商品が好調に売れること」は必ずしも良い面ばかりではなく、ショップの裏側ではいくつかの問題点も浮上しはじめている。売上が伸びれば、それに応じて商品の仕入から発送業務を強化しなくてはならない。ところがテレビ番組などで商品が紹介されて、予想外の大量注文が入ってしまうとバックヤードの処理が追いつかずに顧客に迷惑をかけてしまうこともある。

ユーザーから見えるオンラインショップの画面上では高度な商品検索機能などが導入されていても、ショップのバックヤードは人海戦術による作業が現在でも主流のままである。しかし取り扱う商品点数が数百アイテム、1日の注文件数が100件を超えたあたりから、仕入の発注や在庫管理が“人手による作業”では対応できなくなってくる。

そのため、月商1億円規模を目指そうとするショップであれば、在庫オペレーションを自動化するためのシステム構築を早い段階から意識してくことが大切になる。無駄な在庫を極力持たずに注文数の変動(例:突発的に注文が増えた場合など)にも自動対応できる優れた在庫管理システムを持つことが次世代オンラインショップの課題であり、eコマース分野を専門とするシステム開発会社にとっても、ここが新しい稼ぎ所となるはず。その「新しい在庫管理システム」の方向性を追いかけてみよう。 (オンラインショップ経営術一覧へ

この記事の核となる項目
 ●在庫情報の共有で在庫の無駄を省くソリューションの仕組み
 ●在庫予測をした連続補充を実現する方式の解説
 ●オンラインショップに適した情報共有のパートナーとは
 ●卸業者とオンラインショップの在庫共有する仕組み
 ●在庫情報共有の延長線上にある商物分離の視点
 ●ICタグ(RFID)の普及が変革する商品流通と在庫管理の方向性


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2003.11.14
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。