儲かる商売の裏側
  
Top > 儲かる商売の裏側
   
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter
ソーシャルブックマーク
JNEWS.com を Yahoo!ブックマークに追加 Yahoo!ブックマーク
JNEWS.com を はてなブックマークに追加 はてなブックマーク
JNEWS.com を livedoorクリップに追加 livedoorクリップ

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
コインランドリー業界から学ぶ
無人店舗の経営スタイル
written in 2007/9/8

 四十年以上も営業してきた近所のガソリンスタンドが先日廃業した。直接的な理由は施設の老朽化ということだったが、毎月の収支でみても人件費を払うと赤字スレスレの状態だったとのこと。そこで最近では、セルフ式のガソリンスタンドが急速に増えている。人件費をぎりぎり下げて利益を出していこうというわけだが、日本の法律では安全対策上の店員を必ず置くことが義務づけられているために、完全に無人でガソリンスタンドを営業することはできない。

経営者の立場からすると人件費をかけずに、完全無人の形で店舗を運営できるのが理想だ。そこには、店の粗利益に対して人件費の割合が半分以上を占めているという負担に加えて、店員(スタッフ)の確保と維持に対する経営者の相当なストレスと悩みがある。

店の経営を日々続けていくには「店舗」「店内の設備」「店員」という3つの歯車が上手に噛み合わなくてはいけないが、その中でも店員の歯車が最も狂いやすい。コンビニのケースでいえば、年中無休の24時間営業を続けていくには20人前後のアルバイトを常時確保しておかないと店が回らないし、新人スタッフに対する教育にも時間とコストがかかる。しかしようやく仕事に慣れた頃にあっさり辞められてしまうと、また採用活動からやり直しと、経営者の苦労は常に絶えない。資金面や設備面は机上の計算で何とかなっても、スタッフの扱いだけは機械的なオペレーションでは何ともならないことが多いのだ。そのため名目上は“店のオーナー”でも実際には店員の不足要員を兼ねていることが少なくない。

そこで「できるだけ人に依存しない店舗運営の仕組み」を考えることが重要視されている。将来的にはコンビニも完全無人のロボット店舗になると言われており、そうなった時にはサラリーマンが副業としてコンビニオーナーになることもできそうだが、その具体像はまだ見えてきていない。店員からの接客に慣れた消費者にとってロボット店舗というのは未知なる領域で、SF映画に出てくるような店を頭に描いてしまうのだが、じつはそれを既に実現している業界が一つある。それは誰もが何度かは利用したことがある「コインランドリー」の存在だ。コインランドリー店の経営者(オーナー)はほとんどが副業で、その中にはサラリーマンオーナーも数多く含まれている。彼らがどんな経路でオーナーとなり、どれくらいの収入があるのかを把握することで、新たな無人店舗の経営スタイルがみえてくる。

今回取り上げるクリーニング業界というのは、これからの独立開業を考える人にとって参考になる点が多い。というのも、開業のスタイルとして3種類の選択肢があって、それぞれのスタイルによる経営者が存在しているためだ。それを詳しくみていくことにしよう。
儲かる商売の裏側一覧へ

この記事の核となる項目
 ●経営スタイル(1):ゼロから自分でクリーニング店を開業
 ●経営スタイル(2):チェーンに加盟しての開業
 ●経営スタイル(3):コインランドリーの経営
 ●無人店舗の開業を仕掛けるメーカーと代理店の業界構造
 ●コインランドリービジネスのルーツと仕掛け人
 ●コインランドリー経営の業界構造と採算性について
 ●コインランドリーの利益率を高めるポイント
 ●オーナー側からみた無人店舗の魅力的な採算と落とし穴
 ●無人店舗のハイテク化で下落するオーナーの利益率
 ●健康業界にみる自販機ビジネスの発展形と無人店舗へのシフト
 ●各分野で急速に進化するセルフサービステクノロジーの最新動向


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2007.9.8
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●コンビニ経営者と自販機オーナーとはどちらが儲かるのか?
 ●遊休スペースを売上に変える自販機オーナービジネスの仕組み
 ●ストアオートメーションが生き残りの鍵となる実店舗の将来像
 ●セラピストの独立開業を支援するサロンオーナービジネス
 ●身近なM&Aで"自分の事業"を所有する独立起業のスタイル