魚の流通価値は、正しい産地情報と鮮度によって高めることが可能。漁師(漁船)からリアルタイムで漁獲情報が配信されるトレーサビリティのシステムを構築することで、知名度が低い魚もブランド化できるようになる。
水産物の価値を高めるトレーサビリティと持続可能な漁業

JNEWS会員配信日 2017/1/25

 漁師との直接取引が広がり始めている要因には、新鮮な魚を安く購入できるだけでなく、魚の安全性が確認しやすいことも大きい。スーパーで売られている魚にも、産地表示はされているものの、合法的に偽装ができる方法は存在している。

たとえば、同じ水域で収穫された魚も、水揚げをする漁港によって“産地”を変えることができる。養殖でも、A県でふ化させて育てた稚魚を、B県の養殖池で育成して出荷すれば「B県産」として売ることができる。水産物のブランド価値は産地によって大きく異なるため、このような産地変更は一般的に行われている。

しかし、消費者が求めているのは、どの海域で、どんな漁師が収穫、養殖した魚なのかという情報であり、そこを正確に伝えることができれば、これまでは知名度が低かった魚種でも、商品価値を高めることができる。

米国の「sea to table」では、漁師の漁獲情報をリアルタイムで入手して、各レストランからの注文をダイレクトに受け付けている。その情報管理には、クラウド型の業務管理システム「NetSuite(ネットスイート)」が使われている。


その日に収穫された魚の情報は、漁師のスマートフォンから入力され、NetSuiteのeコマース機能によって、提携先のレストラン(600店舗)が即時注文できるようになっている。魚の出荷手配~配送状況についても、クラウドサーバー上で管理できるため、産地偽装がされる余地の無い、信頼性の高いトレーサビリティ(流通経路の追跡)を実現することができる。(この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます 記事一覧 / JNEWSについて

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2017.1.25
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

この記事に関連したバックナンバー
eフードビジネスによる中小飲食店の生き残りと再生の方向性
フードマイルを意識したローカルフードビジネスの手掛け方
自宅のニワトリが産んだ卵を毎朝食べる自給自足の新スタイル
世界の食料不足に備えたアーバンファーム(都市農業)への着目
高齢化する漁業を救う、脱サラしてプロ漁師になるための道筋


(環境ビジネス事例) / (トップページ) / (JNEWSについて)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2017年1月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
 
Page top icon