環境ビジネス・エコビジネス事例集
  
Top > 環境ビジネス・エコビジネス事例集
  自宅から100マイル以内で収穫され農作物中心にした食生活を送ることが、環境と健康に良いという考えが欧州に広がっており、フードマイル(食材の総輸送距離)を意識した農作物の流通改革が進んでいる。100マイルダイエットや、卵にエッグマイルを明記する取り組みなどがある。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
フードマイルを意識した
ローカルフードビジネスの手掛け方
JNEWS会員配信日 2014/10/14

 安全な食材を求める消費者が増えているのは、欧米でも共通した傾向だが、ローカルな商圏の中で、農産物の流通システムを再構築している点が、日本の宅配サービスとは異なっている。

全国規模の宅配ネットワークでは、農作物の鮮度を保ちながら、各家庭への個別配送をすることが難しいし、それ以外でもローカルフードにこだわることで、多くの利点があることがわかってきている。

たとえば、「100マイル・ダイエット」というものがある。これは、自宅から100マイル(約160km)以内で獲れた食材中心の食生活にすることで、ダイエットをしようとする取り組みだが、特別な減量プログラムが存在されているわけではない。地元で収穫された野菜や果物を中心に食べていれば、ジャンクフードの摂取量が減るために、自然と健康的で減量効果が得られるという法則によるものだ。

そこで意識されているのが、食材が消費者に届くまでの総輸送距離を示した「フードマイル(Food miles)」という指標で、マイルが短いほど、ガソリンの消費量、二酸化炭素の排出量を減らすこともできるし、地元業者の景気が潤うため、地域の雇用拡大にも貢献できる。

英国の「Food Miles.com」は、食材の生産地と消費地との間のフードマイルを検索できるサイトで、その中にある「Egg mlils」というコーナーでは、EU内で流通している卵に貼られているコード番号から、フードマイルを確認することができる。

このツールに基づいた、卵の平均マイルは「115マイル(約184km)と以外と長いが、できるだけマイル数が短い業者から購入したほうが、卵の鮮度は高くなる。
オーガニックな環境で生産された食材でも、輸送距離が長ければ品質は劣化していることに、消費者も気付き始めている。

なお、「フードマイル=0」は自給自足を意味しており、米国や英国では、ニワトリを飼うことで、卵の自給自足を目指す家庭も増えてきている。「omlet」は、ニワトリを飼育するためのゲージや用具を販売しているオンラインショップで、具体的な飼育方法を解説したビデオも公開している。




この記事の主な項目
 ●フードマイルを意識したローカルフード運動
 ●ローカルフードの拠点となるファーマーズマーケット
 ●農家の直販システムとフードハブ機能について
 ●漁獲量減少が深刻な国内漁業の状況
 ●消費者が漁師をサポートする新たな漁業システム
 ●地域店舗を潰さないバイローカルキャンペーンの発想と経済学
 ●オンライン販売とフリマ出店を併用したスモール起業のスタイル
 ●フードトラックからスタートするナチュラルフードビジネス
 ●世界の食料不足に備えたアーバンファーム(都市農業)への着目

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2014.10.14
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

(環境ビジネス事例) / (トップページ) / (JNEWSについて)