注目の新規事業テーマ
  
Top > 注目の新規事業テーマ
  現代では「リスク」という形のないものに対して、企業や人がコストを払う価値観がある。自動車に乗る人は必ず自動車保険に加入しているのはそのわかりやすい例だろう。それをもっと突き詰めて、日常の中から様々なリスク(不安)を掘り起こして、そのリスク対策商品を売る専門のコンサルタントが欧米で増えている。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
不安を商品として扱う専門家
リスクコンサルタントの実像
written in 2007/2/20

 食品の賞味期限切れ問題やガス湯沸かし器の欠陥など様々な企業の不祥事が露呈している。これは他の企業にとって対岸の火事ではなく、いつ自分の会社に火の粉がかかってくるのか戦々恐々とした心境だろう。不二家などのケースは特異としても、企業がどんなに万全の策をとったとしても、責任を問われる落ち度というのは必ずどこかに潜んでいるもの。そこで最近では「リスク対策室」なる部署を新設する動きが盛んだ。想定されるリスクを事前に分析して不測の損害を最小限で抑えるための手法は“リスクマネジメント”と呼ばれ、近頃では専門のリスクコンサルタント会社も登場している。

ところがリスクマネジメントの定義にはどうも怪しさが漂う。昨今の世情から企業にはリスク対策にコストを支払う土壌ができているが、そこを狙っている黒幕は保険業界である。もともと企業が事業を営むうえでリスクの芽を事前にすべて摘み取ることは不可能である。そこで“リスク対策”と称して各種保険への加入をセールスしているような状況がある。たとえば、個人情報の流失対策としてなら「個人情報漏洩保険」という商品が開発されている。これは十年前なら姿形もなかった商品だが、ネットやパソコンの普及によって情報流出のリスクが高まったことにより新市場が温泉のように湧き出てきたような形だ。つまりリスク対策ビジネスというのは、新たな不安が社会的に指摘されることにより、いくらでも生み出すことができるものである。

ただし保険業界も巧妙で、各種のリスク対策保険を販売した後に、本当にそのリスクが頻繁に起こるようになれば、保険料支払いの負担は重くなり、保険商品としては赤字になってしまう。そこで「リスクコンサルタント」というスペシャリストを育成して、リスクの発生率を抑制するような工夫をしている。保険商品を売ることで稼ぎ、リスク対策のコンサルフィーで稼ぎ、となれば一つのリスクネタで二度稼げることになるが、このような仕掛けはいまに始まったことではない。生命保険会社が成人病を予防するための健康サービス会社と提携することはよくある話だが、他のリスク(不安)に対しても同じような業界構造が出来つつある。保険業界で独立起業するといえば、保険代理店を開業というのが従来の定番であったが、今後はリスクコンサルタントと肩書きを変えた人達が脚光を浴びることになりそうだが、その動向について迫ってみたい。
注目の新規事業一覧へ

この記事の核となる項目
 ●“不安”を商品として扱う専門家の台頭
 ●保険と連携したリスク対策ビジネスの流れ
 ●リスクへの不安を自由に操る保険ブローカーの存在
 ●保険代理店と保険ブローカーの収益構造の違い
 ●危機管理専門家へ向かう欧米の保険ブローカー
 ●新時代のリスクを「安心」に変える保険代理店の生き残り策
 ●IT時代の新しいリスクと対応する保険商品
 ●手数料収入からみた保険仲介ビジネスの採算性
 ●保険代理店は儲かる商売なのか?
 ●ローン商品の仲介をする専門家、ローンブローカーの実像
 ●保険に頼らない自由診療の人気にみる医療・介護業界の行方
 ●在宅健康管理サービスと赤字化する健康保険事業の深い関係
 ●生命保険業界にみる歩合給外務員の営業戦術と実力主義の弊害


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2007.2.20
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●リスク管理ビジネスとして浮上するデータリカバリーサービス
 ●生命保険で借金をチャラにするマイホーム購入計画と投資術
 ●占い師に代わる人生のリスクを科学的に診断するビジネス
 ●リスクを冒さず高収入を維持する働き方と生涯収支の考え方
 ●会社経営者が背負うリスクと、もらうべき報酬額との相関関係
 ●ノーリスクで社員をやる気にさせるインセンティブ・ボーナス
 ●お金を使いたがらない高齢者心理と長生きすることのリスク