檀家制度が崩壊する中、全国の寺院では永代供養を柱とした会員制ビジネスモデルの転換を図っている。宗派に関係なく数十年先までの永代供養をしてくれる寺院には、全国からの申込みが増えている (JNEWSについて
檀家制度が崩壊する寺院の会員制ビジネスモデル

JNEWS

 日本人の中でも、先祖崇拝の気持ちが薄れているわけではない。お盆の時期には、先祖の墓参りをしたい気持ちはあるし、遠くていけない場合にも、心の中では手を合わせている。それでも宗教への関心が薄れているのは、明瞭な加入・脱退の方法や、料金体系が示されていない、閉鎖的な慣習に違和感や猜疑心を抱いているためだろう。そのイメージを払拭して、寺院の収益性を高めるには、良い意味で“サービス業”としてのビジネスモデルを再構築していく必要がある。

わかりやすいのは、閉鎖的な檀家制度をオープンな会員制度に改めていくことである。具体的な方法として、会員制の永代供養サービスを提供する寺院では全国から契約者が集まっている。


「永代供養」とは、様々な理由で墓を管理できない人から、寺が遺骨を預かって永代(30~50年)にわたり管理と供養をするものである。料金面でも明朗な体系が示されているため、契約時に払い込んでしまえば、自分が亡くなった後、子孫に迷惑をかけることも少ない。

 永代供養の形態には、契約者毎に遺骨を納められる「個別納骨型」、複数の遺骨をまとめて供養する「合祀納骨型」、また納骨堂のタイプも、屋外に建立するものと、屋内に設置するもの、都会ではロッカー式などもあり、予算や希望する供養のスタイルよって選択することが可能になってきている。


※全国から応募がある苫小牧市共同墓

霊園、墓地のポータルサイト「いいお墓」を運営する鎌倉新書が行った「お墓の消費者全国実態調査」によると、一般墓の平均購入価格は180~200万円であるのに対して、永代供養の契約料金は安ければ30万円、高くても100万円以内が相場になっている。

スペース(土地)に余裕がある地方の寺院では、永代供養で納骨ができる施設を新たに設置して、信仰する宗教・宗派問わずに契約者を獲得していくことが今後の生き残り策と捉えられている。永代供養の中でも、最近では、墓石の代わりに樹木の下に納骨をする「樹木葬」が人気となっており、このタイプであれば納骨堂を建てる必要がないため、 500万円程度の資金で永代供養サービスを立ち上げることが可能になっている。

このように寺院の経営スタイルが変化していく中では、全国から永代供養(生前予約)の会員を集めて、料金決済やメールによる連絡などが行える会員管理のプラットフォームも求められている。小売業の分野でサブスクリプション型のビジネスモデルが普及したのと同様の変化が、寺院の業界にも起きている。

この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2017.10.20
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

この記事に関連したJNEWS会員向けバックナンバー
変化する宗教観の中で求められる、お寺の新たな収益モデル
人生の最終章をサポートする終活専門職としての独立開業方法
人生最後の資産「生命保険」を買い取る投資ビジネスの構造
人生のエンディングを取り仕切る葬儀業界の変革と新モデル
消費者のニーズに追いつけない葬儀業界の古い体質と互助会制度
※アクセスにはJNEWS会員ID、PASSWORDが必要です。

(ビジネスモデル事例)/(トップページ)/(JNEWSについて)/(Facebookページ)

これは正式会員向けJNEWS LETTERに掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
 
Page top icon